女性の活躍推進
2016年4月に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が施行されました。当社においても、東京海上グループの方針として掲げられている3つのK:「期待する」「鍛える」「活躍する機会を与える」を通じて女性の活躍を推進していくことを基本方針として、女性の活躍推進に関する行動計画を策定しております。
行動計画
女性の活躍を推進する事業・雇用環境の整備を行うため、「女性活躍推進」に向けた当社の「行動計画」(ガイドライン)を以下の通り策定する。
-
計画期間
2024年1月1日~2027年3月31日 -
当社の課題
「管理職(課長以上)に占める女性比率」が21.4%(3年前は15.9%)と産業別平均(13.5%)は上回っているものの、女性管理職層の母集団となる非管理職層の現状分析を行った結果、キャリアを考える機会の提供、成長しながら長期就業をする為より一層の子育て支援のサポートが必要と認識した。 -
取組内容と実施時期 ( )内は実施時期
① キャリア形成意識を高める等の研修を実施する。【2024年4月~】(SV層向けキャリア研修、育休経験者向けワークショップ、管理職向けキャリア形成支援研修)② 女性がライフイベントを向かえた後も、中長期的に働いていける施策を実施する。(2023年から実施している9歳までの時短勤務延長の有効活用など)【2024年4月~】数値目標
① 年1回以上キャリア形成意識を高める各種研修等を実施する。② 時短勤務制度の活用として、女性社員における9歳までの時短勤務延長者を50%以上とし、フルタイム勤務への移行を積極的にサポートする。えるぼし認定企業
令和元年10月28日、女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良な事業主として厚生労働大臣の認定を受け、「えるぼし」認定を取得しました。 当社では5つの評価項目(「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」)において、すべての基準を満たし、「えるぼし」の3段階目の認定を取得しました。研修・交流会
女性活躍推進とキャリア開発支援にかかる主要取り組みのひとつとして「女性向けキャリア研修」を実施しています。また、両立支援に対する会社取り組みの一つとして、毎年、産休・育休取得者の交流会を実施しております。-
産育休中・復職者向け研修両立の状態を見直し、課題解決への気づきを促すこと、キャリアについて振り返り、強みや期待を再認識してキャリア意識を高めることを目的に開催しました。産育休中・復職者向け研修キャリアについて振り返り、強みや期待を再認識してキャリア意識を高めることを目的に開催しました。
-
女性向けキャリア研修キャリアについて考え、意識変革・行動変革に繋がるきっかけとし、管理者目線で考えることで、管理者への意欲を確認する機会とすること、ロールモデルの話を聞き、女性ならではのキャリア形成や、管理職のイメージを持つことを目的に開催しました。女性向けキャリア研修キャリアについて考え、意識変革・行動変革に繋がるきっかけとし、管理者目線で考えることで、管理者への意欲を確認する機会とすること、ロールモデルの話を聞き、女性ならではのキャリア形成や、管理職のイメージを持つことを目的に開催しました!
-
産休育休取得者・復職者の交流会産休育休制度を利用した社員間で意見交換を行い、好取組事例の共有・横展開を図ることを目的に、毎年開催しております。女性にとっても男性にとっても、働き甲斐をもって長く勤務できる職場づくりの一助となるよう、取り組んでおります。産休育休取得者・復職者の交流会産休育休制度を利用した社員間で意見交換を行い、好取組事例の共有・横展開を図ることを目的に、毎年開催しております。女性にとっても男性にとっても、働き甲斐をもって長く勤務できる職場づくりの一助となるよう、取り組んでおります。
役職者・育休復帰率
男女問わず活躍できる職場のため、女性の管理職も多く活躍しております。
また、産休育休制度を利用している社員も多く、育休後は復帰され、皆さん活躍しています。
最近では男性社員の育休取得者も増えています。産休・育休取得者インタビュー